自律神経を整える方法 動悸・手汗・ドキドキを改善させるため

自律神経を整える方法、動悸・手汗・ドキドキを改善させるための方法ってありますか?

自律神経バランスのことなら、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥(いわざきひさや)におまかせ下さい。
最近来院された女性から、自律神経を整える方法に関して質問を受けました。
今、ヨガをやっていますが、なかなかよくなりません。
どんなヨガをされているのですか?
ホットヨガのクラスに通っています。
わかりました。ホットヨガですね。
ホットヨガは通常35°~40°の湿度60%〜70%程度の教室環境で行うため、ヨガの動きなどの内容がそこまでハードでなくても大量の汗をかくようです。(私はホットヨガに行ったことがないので、正確な情報ではありません。)
イメージとしては、夏の暑いさなかに外でヨガを行っているような感じでしょうか? それともサウナの中のような感じ?
ホットヨガは、自律神経を整えるのか?ヨガを行っている時は、交感神経優位の状態が続きます、交感神経の緊張がないと発汗が促されません。リラックスをするというよりも、スポーツのひとつで発汗によるダイエット効果を期待しているようです。ホットヨガ・パワーヨガなど現代のヨガは、ひとつのスポーツでしょう。
ヨーガ Wikipedia
ヨーガ(梵: योग (Yoga_pronunciation.ogg), yoga)は、古代インド発祥の伝統的な宗教的行法で、心身を鍛錬によって制御し、精神を統一して古代インドの人生究極の目標である輪廻からの「解脱(モークシャ)」に至ろうとするものである。ヨガとも表記される。漢訳は瑜伽(ゆが)。
1990年代後半から世界的に流行している、身体的ポーズ(アーサナ)を中心にしたフィットネスのような「現代のヨーガ」は、宗教色を排した身体的なエクササイズとして行われているが、「本来のヨーガ」はインドの諸宗教と深く結びついており、バラモン教、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教の修行法でもあった。
現代人の多くはストレス過剰で、交感神経が過剰に優位になっています、交感神経が過剰に働いていた結果、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり・頭痛・腰痛・手汗・動悸・便秘や冷えなどの症状をはじめ、シミ・シワ・くすみなどの肌トラブル、そして免疫力が低下し、風邪が引きやすくなったりしてしまいます。
副交感神経は男女ともに加齢に伴って低下します。副交感神経が低下すると相対的に交感神経が優位になる。男性は30歳・女性は40歳を過ぎたあたりから副交感神経の働きが低下していきます。
どうやったら副交感神経の働きを高めることができるのですか?
一番簡単で、手っ取り早いのは、お風呂にゆっくりと入ることです。
あなたはシャワーだけではありませんか?
実は私、シャワーだけの生活ではありませんがお風呂に長く入っていることが苦手(>o<) 幼い頃から烏の行水といわれているほど、お風呂につかる習慣がありません。2〜3分、湯船につかると【飽き】てしまいます。サウナに入ってもTVなどがあるサウナならなんとか10分ぐらい入っていることができます。しかし、何もない温泉やサウナだと、ダメなんです。ゆっくりできないのです。
〇〇〇〇に入る言葉はわかりますか?
うーーん????
最初の答え:〇〇〇〇は、【せっかち】
2番目の答え:〇〇〇〇は、【イライラ】
わかりました。せっかちにならず、イライラしないことが必要なのですね。
まずは、ゆったりとお風呂に入ることが自律神経を整える方法、動悸・手汗・ドキドキを改善させるための方法になります。
それでも症状が改善しないときは、けんこうカイロプラクティックセンターに来院して下さい。