Tap to close

頚部ジストニア(痙性斜頸)の原因と施術法をわかりやすく解説 その1

電話番号054-221-0125住所

頚部ジストニア(痙性斜頸)の原因と施術法をわかりやすく解説 その1

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥です。





毎日のように頚部ジストニアで悩む方々が来院されたり、LINEから問い合わせがあります。





今回は、頚部ジストニア(痙性斜頚)について12年前に書いたブログに加筆をして再度アップすることにしました。





このUさんとの出会いが、私とけんこうカイロプラクティックセンターにとって、頚部ジストニア・痙性斜頚で悩む方々が日本中から来院して下さるようになりました。









Uさん、ご来院いただきありがとうございました。



頚部ジストニア・痙性斜頚で悩むUさんこれまでの経緯



2013年2月頃

首が右に向いてしまう症状が現れる

インターネットで症状を検索し、ジストニアを疑い、専門医に相談するも、整形外科受診を指示される



2013年5月

整形外科を受診するも、異常なしと診断されるその後、神経内科を受診し、ジストニアと診断さる。





確立された治療法はない



確立された治療法はないと説明を受け、薬とボトックス注射を勧められる





ボトックス注射とは
ボトックス注射とは

ボトックスはボツリヌス菌から抽出されるたんぱく質の一種で、神経伝達物質「アセチルコリン」の伝わりを弱める働きがあります。

例えば、筋肉が緊張している部分にボトックスを注入すると、神経を通して送られる「筋肉を動かせ!」という命令が弱められ、筋肉がリラックスした状態になるのです。

ボトックスは1970年代から眼科、神経内科において、顔面チックや斜視、斜頚など、筋肉の活動亢進から起こる多くの疾患に用いられており、日本でも眼瞼痙攣の治療薬として、1997年4月から厚生労働省の認可を受けており、その安全性はすでに確立されています。

日本国内においてはA型ボツリヌス毒素製剤(商品名:ボトックス注用50単位・100単位)が注射剤として、1996年に眼瞼痙攣、2000年に片側顔面痙攣、2001年に痙性斜頸、2009年に2歳以上の小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足、2010年に上肢痙縮・下肢痙縮、2012年に重度の原発性腋窩多汗症の適応で承認されている。また、2013年3月26日、B型ボツリヌス毒素が製品名「ナーブロック」としてエーザイより発売された。

米国においては、斜視、痙性斜頸、眼瞼痙攣、上肢痙縮、多汗症に加え、神経学的疾患による過活動性膀胱、慢性片頭痛の適応で承認されている。なお、日本では使用にあたり講習会を受けなければならない。






Uさんの症状



Uさんの症状ですが、下を向くと自然に首が右に向いてしまいます。不思議なことに、左手で顎の付近を押さえていると右に向くことはありません。一度、右に向いてしまうと、手を添えずに元の位置に戻すのが難しいです。

また、うつ伏せや仰向けの状態ではこの症状は起こらず、立位と座位でのみ発生します。私はこの立位と座位でのみ起こる点に注目しました。何らかの条件付けがされ、脳の誤作動が起こっている可能性があります。

第1回目の施術では、まず神経関節機能バランス(サブラクセーション)のチェックをアクティベータ・メソッドで行いました。頚部の症状でも、神経関節機能バランス(サブラクセーション)は全身をチェックすることが必須です。特定の部位のみの治療では、見逃してしまう身体の緊張部位(サブラクセーション)が原因となっている可能性があります。

Uさんにも全身に神経関節機能バランス(サブラクセーション)の乱れが見られたため、全身の調整を行いました。もちろん、症状のある頚部も念入りにチェックしました。特に斜角筋と胸鎖乳突筋に反応がありました。



胸鎖乳突筋と斜角筋



胸鎖乳突筋は、第Ⅺ脳神経(副神経)と頸神経叢(第三枝、第四枝)の神経支配をうけるので、けんこうカイロプラクティックセンターでは、頚部の神経の緊張をしっかりと検査しています


斜角筋は、斜角筋は頚神経叢(C3~C4)と腕神経叢(C5~C7)の神経支配を受けます。けんこうカイロプラクティックセンターでは、胸鎖乳突筋と同じく、頚部の神経の緊張をしっかり検査します。




Uさんの2回目の施術



昨日、頚部ジストニアのUさんの2回目の施術 一昨日の初診から1日経過して、どのようだったかをお聞きすると、「昨日よりも楽」ということ

動画を撮影し、昨日との比較などをしましたが、格段によくなっています。勝手に右に向いてしまう動きが、よくなっています。



なぜ右に向いてしまうのか?症状だけを抑える施術はしません、やはり原因を突き止めていかなくては、けんこうカイロプラクティックセンターに来院してくださった甲斐がありませんので、徹底的に問診と検査を行います。

問診の時点でも、お財布からお金を出すときに顔が右に向いてしまうとのことでしたので、実際にお財布をもって、財布をみてもらうと顔が勝手に右にむいてしまう。





パブロフの犬の条件付け



パブロフの犬の条件付けは、イワン・パブロフが行った古典的条件付けの実験に基づくものです。この実験は、特定の刺激と反応がどのように関連付けられるかを示しています。

無条件反応



パブロフは、犬に食べ物を与えると自然に唾液が分泌されることを観察しました。これを無条件反応(食べ物に対する唾液分泌)と呼びます。





無条件刺激



食べ物は無条件刺激です。これは、自然に反応を引き起こすものです。

中性刺激



次に、パブロフは食べ物を与える前にベルを鳴らしました。この時点で、ベルは中性刺激であり、犬は唾液を分泌しません。





条件付け



ベルの音(中性刺激)と食べ物(無条件刺激)を何度も組み合わせて与えると、犬はベルの音だけで唾液を分泌するようになります。



条件反応



最終的に、ベルの音は条件刺激となり、唾液分泌は条件反応となります。

この実験により、パブロフは新しい刺激(ベルの音)と既存の反応(唾液の分泌)を結びつけることができることを示しました。これにより、古典的条件づけという理論が確立され、後の心理学や行動学に大きな影響を与えました。この実験は、学習がどのようにして環境の刺激に基づいて行われるかを示すもので、行動主義心理学の基礎となりました。











パブロフの犬の条件付けと頚部ジストニア|痙性斜頚の関連



お財布からお金を出すときに顔が右に向いてしまうとのことでしたので、実際にお財布をもって、財布をみてもらうと顔が勝手に右にむいてしまう。

さらに問診と検査をすすめて行くと、お財布 → 仕事をやめてお金が心配という感情がからんでいることがわかってきました。