Tap to close

夏休み中 子どものスクリーンタイム増加が心と体に与える影響とは?自律神経の乱れとカイロプラクティックの新しいアプローチ

電話番号054-221-0125住所

夏休み中 子どものスクリーンタイム増加が心と体に与える影響とは?自律神経の乱れとカイロプラクティックの新しいアプローチ

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥です。





「最近、うちの子、夜なかなか寝つけなくて…」

最近、うちの子、夜なかなか寝つけなくて…



朝になると頭が痛いって言うんです

そんなご相談が増えています。

背景には、PC・スマホ・タブレット・ゲームなどの“スクリーンタイムの増加”があると考えています。





子どもの生活が便利になった一方で、長時間の画面視聴が自律神経のバランスを乱し、体調不良につながっているケースが少なくありません。







スクリーンタイムと自律神経失調症の関係



お子さま達がどのぐらいスマホなどをみているか、あなたはご存じですか?。



驚いたことに、高校生にもなると1日に7時間ぐらいのスマホをみてるようです。7時間と行ったら、学校に行っている時間に匹敵する時間です。





画面を長時間見続けること起こる症状

画面を長時間見続けること、身体はこんな状態になります。

✅ 目と脳が常に緊張状態になる

✅ 昼夜のリズム(体内時計)が乱れる

✅ 睡眠の質が下がる

✅ 運動不足で血流が悪くなる

このような状態が長期間続くと、交感神経が優位になりすぎて、「自律神経失調症」のような症状が子どもにも現れることがあります。





実際に見られる子どもの症状



✅ 朝起きられない



✅ 寝つきが悪い・夜中に起きる



✅ 頭痛・肩こり・腹痛が頻繁にある



✅ イライラや集中力の低下



✅ 学校を休みがちになる

✅ ネット依存で外出しない

✅ うつ症状

これらの症状、「病院で検査しても異常なし」と言われても、お子さんはつらさを感じている場合が多いのです。

異常なしは、身体構造的な異常なしであって、機能的な異常なしではありません。





当院では、子どものこうした「不定愁訴(原因がはっきりしない不調)」に対して、以下のような統合的なアプローチを行っています。

🔸1. 自律神経バランス測定



まずは、自律神経のバランス状態を測定。客観的な数値をもとに、お子さんの今の状態を把握します。



🔸2. アクティベータ・メソッドによる神経調整



お子さんでも安心して受けられるソフトな施術で、背骨や骨盤のバランスを整え、自律神経系の流れをスムーズにします。

🔸3. スクリーンタイムの見直し・生活アドバイス

ご家族と一緒に、日常生活の中でできる「スマホとのつき合い方」や「自然と交感神経が落ち着く習慣」についてご提案します。





スマホは、親世代の時の便利電化製品の数個分に匹敵します。だからなかなやめられない



実際のケースより

小学5年生のAくんは、夜遅くまでタブレットで動画を見ていた影響で、朝になると頭が痛くて学校に行けない状態が続いていました。

当院で自律神経バランスの測定をしたところ、交感神経が過剰に働き続けていることが判明。

施術を5回ほど受けるうちに「朝スッと起きられるようになった!」と、ご家族も驚かれていました。





まとめ

子どもの心と体は、思っている以上に環境の影響を受けやすいものです。回 とくに現代の子どもたちは、「情報過多」と「刺激の多さ」によって、自律神経が乱れやすい状況にあります。

もしお子さんの体調が気になる場合は、「成長の問題」や「甘え」と片付けずに、一度ご相談ください。

【ご予約・ご相談はこちら】

📍けんこうカイロプラクティックセンター(静岡市葵区) 📞 電話番号 054-221-0125



LINEからのご予約お待ちしています。