男子中学生駅伝・長距離選手の陸上イップスと上半身の緊張〜体幹バランスとスポーツ障害〜
こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥です
陸上競技にもある「イップス」
イップスといえば、野球の投手やゴルファーを思い浮かべる人が多いと思います。 「陸上競技のランナーにもイップスがあるの?」と驚かれる方も少なくありません。イップスとは?
イップス(Yips)とは、本来できていた動作が突然できなくなってしまう現象を指します。
特にスポーツの世界でよく知られていて、投球やスイング、キック、そしてランニングのフォームなど、無意識で行えていた動作が「思い通りにできない」状態に陥ります。
●原因
✅️強いプレッシャーやストレス
✅️過去の失敗体験による恐怖心
✅️自律神経の乱れによる筋肉の異常反応
✅️筋肉や神経系の過緊張
単なる「気持ちの問題」ではなく、心と体の両方のバランスが崩れた時に起こる複雑な現象です。三重県から来てくれた中学生アスリート
先日、三重県から静岡市まで、男子中学生駅伝選手のT君が来院されました。遠方からのご来院、本当にありがとうございます。主訴
T君の悩みは「走っているときに腕が無感覚になる」「両腕が重くて振れない」 というもの。「走っているときに腕が無感覚になる」「両腕が重くて振れない」
不調の経緯
✅️2024年11月中旬:駅伝大会で目標タイムに届かず敗退。 ✅️2024年11月下旬:練習中から腕のだるさ・肩の痛み。 ✅️025年1月:足の痛みで整形外科を受診、10日ほど休養。 ✅️20252月:走っても腕が振れず、過呼吸に。 ✅️20253月:胃痛で病院へ。マッサージ整体にも通い始める。自律神経バランスの乱れ
当院ではまず、自律神経バランスを測定しました。結果は「副交感神経優位」の状態。 本来、昼間は交感神経が働き、体を動かす準備が整うのですが、副交感神経が優位だと“体が重い”“だるい”といった症状が出やすくなります。副交感神経が優位になったときに出やすい症状(10個)
1.強い眠気
昼間でも眠たくなり、集中力が低下する。
2.体のだるさ・倦怠感
休んでも疲れが抜けにくく、体が重く感じる。
3.低血圧による立ちくらみ
血管が拡張しすぎて、立ち上がったときにふらつく。
4.冷えやすい
血流が末端に届きにくく、手足が冷たくなる。
5.消化器症状(胃痛・下痢・腹部の違和感)
消化機能が活発になりすぎ、下痢や腹部不快感を招く。
6.呼吸が浅くなる・息苦しさ
過剰にリラックスしてしまい、呼吸のリズムが乱れる。
7.集中力や思考力の低下
勉強や仕事のパフォーマンスが落ちる。
8.脈が遅くなる(徐脈傾向)
心拍数が下がりすぎて動悸や息切れを感じることもある。
9.過度な発汗
副交感神経の作用で、胃腸の不調や冷や汗が出る。
10.やる気が出ない・抑うつ気分
活動エネルギーが低下し、気分が沈む。
上半身の筋肉バランスがカギ
さらに体幹バランスをチェックすると、左半身に力が入らない状態。アクティベータ・メソッドによるケア
T君には、アクティベータ・メソッドを用いて神経系の緊張を緩和しました。 カラダ全体のバランスを整え、僧帽筋や広背筋の緊張を解除するケアを行ったところ、**「腕がスッキリ振れる!」「走れる感じが戻ってきた!」**と笑顔になってくれました。今後の施術プラン
もちろん、1回の施術で100%改善するわけではありません。体幹バランスや神経系の安定には、継続的なケアが必要です。 T君には施術プログラムを提案し、今後も少しずつ改善を積み重ねていく予定です。 三重県から静岡まで、片道3〜4時間かけて来院してくれたことに感謝します。「今日は気持ちよく走れているかな?」と今も思いを馳せています。まとめ
駅伝やマラソンの選手にとって、イップスやフォームの崩れは深刻な悩みです。それは単なる「心の問題」でも「筋肉の問題」でもなく、心と体のバランスの乱れが大きく関係しています。 けんこうカイロプラクティックセンターでは、自律神経バランスの測定とアクティベータ・メソッドによる施術で、アスリートの体幹と神経系を整えるサポートをしています。 もし同じように「走っても腕が振れない」「体が重い」「思うように走れない」といった悩みをお持ちでしたら、ぜひご相談ください。 院長 岩崎久弥 けんこうカイロプラクティックセンター(静岡市葵区)あなたのご来院お待ちしています。