Tap to close

けんこうカイロプラクティックセンターが左右の血圧を計測する理由

電話番号054-221-0125住所

ブログ一覧

けんこうカイロプラクティックセンターが左右の血圧を計測する理由

けんこうカイロプラクティックセンターが左右の血圧を計測する理由

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター(静岡市) 代表カイロプラクター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。今日のブログテーマは、「けんこうカイロプラクティックセンターが左右の血圧を計測する理由」です。 よくお客さ […]

子供の頭痛・手・脚・足の痛みおよび慢性疲労、嘔吐・咳の患者の病歴の変化

子供の頭痛・手・脚・足の痛みおよび慢性疲労、嘔吐・咳の患者の病歴の変化

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。今日のブログは、子供の頭痛や手足の痛み、慢性疲労、嘔吐、咳についてです。 先日、こんな質問を受けました。 子供が頭痛や手足の痛みで悩んでい […]

アクティベータ・メソッドによる首の痛みへの施術は、自律神経(交感神経)の弛緩と痛みの軽減に関連

アクティベータ・メソッドによる首の痛みへの施術は、自律神経(交感神経)の弛緩と痛みの軽減に関連

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター(静岡市葵区) 代表カイロプラクター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。いつもブログを読んで下さってありがとうございます。 最近、時間を見つけてアクティベータ・メソッドに関係 […]
2021.03.5

自律神経失調症状(高血圧)と当センター施術法の研究論文

自律神経失調症状(高血圧)と当センター施術法の研究論文

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター(静岡市葵区) 代表カイロプラクター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。 今日は、アクティベータ・メソッド・インターナショナル(アメリカ)本部のホームページにある論文を翻訳し […]

精神的不調・うつ・不安・不眠の原因を自律神経から説明します。

視床下部-下垂体-副腎系(ししょうかぶ かすいたい ふくじんけい、英: hypothalamic-pituitary-adrenal axis)は、ストレス応答や免疫、摂食、睡眠、情動、繁殖性行動、エネルギー代謝などを含む多くの体内活動に関して、視床下部、下垂体、副腎の間でフィードバックのある相互作用を行い制御している神経内分泌系。HPA軸(HPAじく)ともいう。 サーカディアンリズムとも関係する。

精神的不調・うつ・不安・不眠の原因を自律神経から説明します。

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。今日は、自律神経バランスと精神的不調・不安・不眠の関係を脳科学から説明します。 まずあなたはHPA系という言葉をご存じですか? といっても […]
2021.02.3

自律神経バランスとパニック障害の関係を詳しく説明します。

自律神経バランスとパニック障害の関係を詳しく説明します。

こんにちは、自律神経バランス測定・ケアの専門家 岩崎久弥(いわざきひさや)です。 今日のブログは、自律神経バランスとパニック障害の関係を詳しく説明します。 パニック障害とは パニック障害は、特に身体の病気がないのに、突然 […]

第104回陸上日本選手権をみて考えたスポーツ障害のこと

第104回陸上日本選手権をみて考えたスポーツ障害のこと

けんこうカイロプラクティックセンターには、多くのアスリートが来院されます。 その中でももっとも有名なアスリートは飯塚翔太選手と山縣亮太選手 飯塚翔太選手は、今回、新潟で行われた第104回陸上日本選手権 100m 200m […]

48才男性の左右の下肢の痛みとシビレが回復した理由

48才男性の左右の下肢の痛みとシビレが回復した理由

こんにちは。けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。 今日のブログは、施術を感想を頂きましたので紹介させて頂きます。 今回のケースは、48才男性が突然の両足の痛みとシビレで来院されました。 […]

自律神経バランス調整のプロフェッショナルを目指す

自律神経バランス調整のプロフェッショナルを目指す

27歳の時に会社を辞めて、オーストラリアに留学 その時、オーストラリア ゴールドコーストのサングラス屋さんでかっこいいサングラスを発見 サングラスの似合う顔じゃないのですが、ゴールドコーストの雰囲気にのまれてしまって。ど […]
2020.06.26

自分にあった枕と自分で育てる枕はどちらがいいのか?

自分にあった枕と自分で育てる枕はどちらがいいのか?

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。 また枕営業ですかって、言われちゃいそうですが、また枕が入荷しました。 当センターで使っているのは、私が20年前から使って育ててきた枕 先 […]