Tap to close

“五月病”の裏にある自律神経のSOS!優しいケアで心と体を整える方法

電話番号054-221-0125住所

“五月病”の裏にある自律神経のSOS!優しいケアで心と体を整える方法

こんにちは、けんこうカイロプラクティックセンター 岩崎久弥(いわざきひさや)です。



今日のブログは、ゴールデンウィークあけの大敵の五月病についてです。



春の陽気が心地よくなる5月。ゴールデンウィークも終わり、日常が戻ってくる頃、なんとなく元気が出ない、朝起きられない、食欲がない、気分が落ち込む…。そんな症状を感じる方が多くなります。

これは、いわゆる「五月病」と呼ばれる状態。正式な医学的病名ではありませんが、新しい環境や人間関係に適応しようと頑張った結果、心身に不調が出てしまう春特有のストレス反応です。



けれども、この五月病、ただの「気のせい」や「甘え」ではありません。とくに深刻なのが、自律神経のバランスが乱れているケース。これが続くと「自律神経失調症」と診断されることもあります。



五月病と自律神経



私たちの体には、「自律神経(じりつしんけい)」という、まるで“影の司令塔”のような神経が働いています。これは、私たちが意識しなくても、呼吸をしたり、心臓を動かしたり、体温を調整したり、内臓の働きをコントロールしてくれている、大切な神経です。

この自律神経には、2つの役割があり、まるでシーソーのようにバランスをとっています。ひとつは「交感神経」。これは“活動モード”のスイッチで、朝起きてから日中の仕事や勉強を頑張るときに働きます。もうひとつは「副交感神経」。これは“お休みモード”のスイッチで、夜にリラックスして眠るときなどに活躍します。



このふたつのスイッチが、うまく切り替わっていると、私たちは元気に毎日を過ごせます。でも、ストレスや生活リズムの乱れ、睡眠不足、栄養の偏りなどが続くと、そのスイッチの切り替えがうまくいかなくなります。

今年のゴールデンウィークは、飛び石連休でしたので、自律神経失調になりやすかったようです。



スイッチの切り替えがうまくいかなくなるとどうなるか?

まるで、ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるような状態に。



・夜なのに眠れない

・ちょっと動いただけで息が上がる

・理由もなく不安になる

・お腹の調子が日によってコロコロ変わる

・肩こりや頭痛がとれない

こうした不調が、まるで波のように押し寄せてくるのです。



特に春は、自律神経にとって“試練の季節”です。寒暖差が激しく、気圧の変化も大きい。桜が咲いて嬉しい反面、花粉症などのアレルギー症状も出やすい。そして何より、入学・就職・転勤・引っ越しと、生活環境が大きく変わる季節です。

私たちは無意識のうちに「ちゃんとやらなきゃ」「慣れなきゃ」と、心と体にプレッシャーをかけています。そんなふうに“がんばりスイッチ”を入れっぱなしにしていると、自律神経が悲鳴をあげてしまうのです。



その結果、「何もしていないのにクタクタに疲れる」「気分が沈んで笑えない」「やる気が出ない」――そんな状態になってしまう。それが、春に多く見られる「五月病」や「自律神経失調症」の正体なのです。



けんこうカイロプラクティックセンターの施術



当センターでは、自律神経のバランスを整えることを目的としたアプローチを行っています。そのひとつが「アクティベータ・メソッド」という施術法です。

これは、身体にやさしい振動刺激を与えることで、神経の働きを正常化させる方法です。痛みはほとんどなく、お子様や高齢者でも安心して受けられます。

さらに、当センターには「自律神経バランス測定器」があり、客観的に今の自律神経の状態をチェックできます。

多くの方は、「自分が自律神経の問題で体調を崩していたなんて知らなかった」とおっしゃいます。そして測定と施術を重ねるうちに、「朝スッと起きられるようになった」「頭痛が減った」「気持ちが安定してきた」と、少しずつ変化を感じられるようになります。

体と心はつながっている



例えば、肩や背中がガチガチに固まっている人は、深く息を吸うことができません。呼吸が浅くなると、脳に届く酸素も減り、集中力ややる気も下がってしまいます。



逆に、背骨の動きが柔らかくなり、呼吸が深くなると、副交感神経が働きやすくなり、自然と心も穏やかになっていきます。つまり、背骨や骨盤を整えることで、神経の通り道をクリアにし、結果として心のバランスも取り戻せるのです。

五月病の症状は「気のせい」ではなく「サイン」



「五月病かも…」「自律神経が乱れているかも…」と感じたら、それは体と心からのサインです。病院で異常が見つからなかった。でも、つらい。そんな時こそ、当センターの出番かもしれません。

痛みや不調の原因は、ひとつではありません。環境、生活習慣、食事、姿勢、ストレス…それらを丁寧に紐解きながら、あなたに合ったアプローチをご提案いたします。

春の不調に悩むすべての方へ。「自分のせい」ではなく「自分を大切にするタイミング」だと思って、ぜひ一度、けんこうカイロプラクティックセンターにご相談ください。